いとう治療院ブログ

東洋医学と西洋医学の融合!?

2017/2/24

<この記事を読む所要時間(4分)>

こんにちは。はりきゅういとう治療院 院長の伊藤です。

今回のブログのタイトルは

「東洋医学と西洋医学の融合!? ~そんなこと本当に出来ているの!?~」です。

当院は開業以来、「長野式鍼灸治療」という長野潔という”偉大な鍼灸師”によって創り上げられた鍼灸治療法を軸に施術を行っています。この長野式鍼灸治療は成書のタイトルにもあるように、数ある治療法の中でも、東洋医学と西洋医学の両面から施術するものとしては先駆け的な存在ではないかと思っています。

でも、今回は長野式の話ではありません。私が15年の臨床経験の中で培ってきた、自分なりスタイルを治療観と共に簡単にご紹介します。

一応、一般の方向けに”ゆる~く”書いたつもりです。では、どうぞ。

★LINE治療

画像は冗談です、名前も半分冗談です。LINE=線。つまり「線」で治療するという意味です。

さて、イメージしてください。

「一人の人間がいました。この方の身体に”電車”が走っているのを・・・。」

は?

意味がわからないです・・・。そもそも、イメージすらできません。

大変失礼しました。

では、分かりやすく説明していきます。まず、路線図をイメージしてみましょう。分かりやすいように「大阪市営地下鉄の路線図をご用意しました。」

★身体に走る”電車”

路線図には赤(御堂筋線)や緑(中央線)などが模式図で示されていますね。

実際にこの図の”まま”で路線が展開している訳ではないことはわかると思います。図のように真っすぐは走っていないし、駅の間隔や深度も違います。路線図はあくまで直感的にイメージしやすくしたもの。

でも、身体に走る電車とは一体。

今度は身体の路線図である「経絡図」の一例をお見せします。

(「臓腑経絡学」”森ノ宮医療学園出版部”の一部をトレースして使用)

これは当院で使用している”路線図”の一部です。専門的に「足の少陽胆経」と呼びます。実はこれ一枚で、大阪市営地下鉄ならば、(例えば)谷町線を示していると思ってください。私はこれ以外に約20枚の路線図(経絡図)を使用して鍼灸治療を行っています。全部の経絡を書くと首都圏の路線図を遥かに超える複雑さになるので止めます。

この図では「赤」「緑」「水色」「オレンジ」の4色で色分けされています。路線の話をしたのでついでに話しますが、地下鉄も経絡も皆が乗っている線路だけじゃなくて、車庫へ行く路線、系統の違う路線を継ぐ線路や保線用の線路もあるわけです。色分けはそれを示しています。「一本で良くない?」

良くない。上手く運行できません。時に「逃がし」、時に「貯め」など絶妙な調整がそこにあります。

では、上手く運行できないもの。回らないもの。それは電車。しいて言えばそれを利用している乗客、さらに言えば、地域経済や一般の生活です。電車でトラブルがあると本当に困りますよね。

地下鉄では電車。経絡にも電車のような「モノ」を運ぶ「ハコ」のようなものが運行していると考えられているます。(昔の人がそう考えた。むちゃくちゃな話だけど、数千年もやってりゃ、経験則が真実となり、治療へと昇華・・・)それを「気」や「血」という概念で呼びます。「血=電車」「気=乗客・電車を動かす電気・鉄道員」と言った感じでしょうか。鍼灸とはオカルトっぽく言うと”気血を上手に巡らせることで健康維持や病気を治す技術”と言えます。

『確かにこれだと病気になっちゃうかもね。電車の本数を増やしましょう。』

★西洋医学の話はどこへ行った??

ここまでの電車や路線のたとえ話でしてきた件は「経絡」。西洋医学には全くない概念です。そんなオカルトは現代医学とも呼ばれる西洋医学には無縁です。

 

西洋医学ってそもそも何か?それは「実体のある医学」とここでは定義してみたいと思います。東洋医学は実体があるのかないのかよくわかりません。血、まぁわかる。気?なんだそれ、気の持ちようか?経絡?解明されていないでしょ。こんな調子です。

鍼灸師は医師ではありません。医師は基礎医学から薬理学やその他専門科目を一通り学び試験と研修経て医師となります。科学者です。どこの世界に行っても通じる普遍的な学問を学びます。逆に、鍼灸の養成校では経絡や気とかオカルトっぽいことばかりしているのでしょうか。実は意外と(?)西洋医学が中心なのです。もちろん、経絡概論や東洋医学概論など数学的な思考の持ち主が教諭と喧嘩になる科目もあります(話が逸れました)。しかし、医学部生が学んでいるのと”ほぼ同じ”と言うと、医学生からむちゃくちゃ怒られそうですが、結構真面目に基礎医学をやるのです。基礎医学とは、主に解剖学・生理学・病理学などです。これらのほとんどは西洋医学を実践する為にあるものです。実際に、鍼灸の養成校では如何に安全に臨床を行うかに主眼が置かれているように感じます。人体構造もわからずに鍼をしていたら危険極まりないですからね。”基礎医学(西洋医学)は患者の安全や病態の表面的な把握の為に行う。でも治療は東洋医学で!”の、ような東西両医学が乖離した状態で臨床活動をスタートする鍼灸師は少なくないと思います。

★やっと本題に入れた。

ここで私が提案する東西両医学の融合は、解剖学と経絡の融合。たぶんこれが一番簡単で多くの鍼灸師が最初に実践する東西両医学の融合だと思います。先の4色に分けた経絡図にあった「緑のライン」。これは経筋と呼ばれ、筋肉の線状の連結を意味します。でも、オカルトでしょ?想像でしょ?感覚的なものでしょ?

いえ、そうでもないようです。アナトミートレイン(筋筋膜経線)という実体的な概念があります。”筋肉と筋膜の全身的な連結性”を解剖にて実証しています。

これは「緑のライン」経筋の走行とかなり近いです。他の経絡図を重ねて用いることでほとんど重なることを臨床で実感しています。専門的になりますが、赤のラインは緑のラインを栄養する役割があります。筋肉に走行をイメージしつつ、「緑のライン」と「赤のライン」を調整する。調整結果は東洋医学の脉診や腹診と身体(筋肉と骨格)バランスを様々な姿位で確認。これらがそろえば基本的に肩こりや腰痛などの症状は大体消えます。消えるだけでなく根本的に治ったり、かなり楽な状態が長続きするように思います。

東西両医学の融合をいうとなんだが壮大な世界観に聞こえますが、実際は意外とシンプルな世界です。ですが、実践するととても奥深く、また結果も出るのでやりがいがあります。難しい東洋医学の世界観を少しだけわかりやすく説明できる点も魅力ですね。

ちなみ、冒頭紹介した長野式は生理学や病理学なども総合的に勘案して創られています。悪しからず。また、LINE(線の)治療なんて、今風(?)の言い方わざわざ言わなくて「経絡治療」と呼んだら良いのでは?と一瞬思いましたが、私は正当な「経絡治療学派(学会や勉強会もある)」に属していないので何となくそのように呼ぶのを控えています。結局、一般向けとか言いながら、書き終えてみると専門的な内容が多かったかもですね。すみません。

(著者:伊藤圭人)

「電車好きが高じて鍼灸院やってると言ったら」言い過ぎかな

はりきゅういとう治療院@大阪